鎌倉の紅葉がきれいです

鎌倉の紅葉が始まりました
温暖な湘南鎌倉地方も朝晩冷え込むようになりました。
鎌倉の山沿いや、寺院の木々も色づいてきました。
鎌倉の紅葉は12月が見ごろです。
これからの紅葉黄葉が楽しみですね・・・
Image021
鎌倉の紅葉は鎌倉の紅葉もきれいからご覧下さい。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

三浦半島ソレイユの丘と荒崎磯遊びがこの夏話題です

景気が悪い中、「旅行はしたいけど費用が・・・」と思っている方も多いと思います。そんな方にお勧めなのが三浦半島にある南欧風のリゾート、ソレイユの丘と荒崎磯遊びです。京浜急行の三浦半島1DAY切符、2DAY切符を使えば、横浜から電車バス乗り放題で1DAY1400円、2DAY1600円、品川から1DAY1900円、2DAY2000円で楽しめます。ソレイユの丘は入園無料荒崎での磯遊びや、横須賀でドブ板散歩と組み合わせれば大満足の旅ができます。写真をクリックすると拡大します。

 

ソレイユの丘は南欧風のリゾートです

 

Image001_2

 

ソレイユの丘は京浜急行の終点三崎口からバスで20分ほどです。駅から海岸沿いに歩くのも楽しいです。南欧風の洒落たリゾートです。

 

園内にはバーベキュー施設や入浴施設もあります

 

Image003_2

 

園内にはふれあい動物園、バーベキュー施設、遊具、ボートなどで楽しむことができます。野菜の収穫体験も人気です。入園は無料です。

 

ソレイユの丘周辺地図は下のアドレスをクリックしてください

 

ソレイユの丘周辺地図

 

カヌーなどで楽しむことができます(有料)

 

Image012_2

 

広い園内にはカヌーなどの遊具もあります。挑戦してみるのも良いですね。子供には小動物園も人気です。体験教室も人気です。

 

荒崎海岸もソレイユの丘からすぐです

 

Image010

 

荒崎海岸は相模湾に面した名勝地です。磯にはたくさんの生物がいます。最高の観察場所です。お子様の自由研究にも良いですね。皇族方も葉山からこの付近を観察フィールドにしています。

 

荒崎海岸周辺地図

 

絵のような景色を夏休みの作品にできます

 

Image019

 

夏休みの宿題の絵などに困ることがあります。磯遊びの思い出や海岸での風景はきっと良い作品になるでしょう。

 

貴重な海浜性の植物も観察できます

 

Image008_2

 

荒崎付近は手付かずの自然が残っているので、貴重な海浜性の植物も観察できます。調べながら散歩するのも良いですね。

 

ソレイユの丘売店マルシェとラベンダーの花写真

 

Image005_2

 

ソレイユの丘の売店マルシェでは新鮮な取れたての野菜やハーブなどのお土産が用意されています。帰りに買って帰るのも良いですね

 

三浦半島の西海岸は夕日もきれいです

 

Image016

 

三浦半島の西海岸は夕日がきれいな場所です。運が良いと美しい富士山も見えます。夕日を見ながら入浴もできます。ソレイユ夕日の湯(大人600円・子供300円)

 

ソレイユの丘荒崎散歩の詳しい情報はこちらです

 

Image006 汐入駅で途中下車して横須賀ドブ板ストリートを楽しむのも良い

 

フリー切符なら途中下車や寄り道も自由です。京急汐入駅で途中下車すれば徒歩3分でドブ板ストリートです。スカジャン、横須賀ネイビーバーガーや横須賀カレーも人気です。

 

横須賀港を眺めてゆくのもおもしろいです

 

Image002_4

 

汐入駅から横須賀港はすぐです。海に面したベルニー公園にはバラが咲いています。潜水艦や様々な船も観察できます。眺めの良いレストランでの食事も楽しいです。

 

横須賀タウンの情報はこちらからどうぞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三浦半島観音崎は磯遊び、海水浴、グルメリゾートで今年注目

本格的な夏を迎え、レジャーの計画を立てている方も多いと思います。今年三浦半島の観音崎が海辺のレジャーで注目されています。首都圏に近く、横浜横須賀道路が馬堀海岸まで延長されたため、都心から車でも1時間以内で到着できる便利さが人気です。京浜急行電車とバスの利用も便利です。それでは写真と地図で観音崎の磯遊び、海水浴、自然体験を紹介しましょう。写真をクリックすると拡大します。

 

観音崎の海岸写真・南国風のリゾートのよう

 

Image012

 

観音崎は東京湾の入り口にあります。海岸沿いにはヤシの木やボードウオークもありリゾート気分が味わえます。

 

観音崎周辺地図は下のアドレスからどうぞ

 

観音崎公園周辺地図

 

岩場では磯遊びやボードウオークも楽しめる

 

Image020

 

観音崎には有名な観音崎灯台があります。海水浴場から外れた場所にも磯遊びのできる岩場やボードウオーク、ベンチなどもあります。ゆったりと過ごすのがお勧めです。

 

磯と海岸沿いの芝の海岸写真

 

Image005

 

磯の周りには芝生の部分もあります。芝地でゆっくり休むのも良いです。このあたりは沖にたくさんの船が航行します。船を眺めるのもお勧めです。

 

観音崎たたら浜海岸写真・白砂と水質の良さで人気

 

Image001

 

たたら浜海岸は知る人ぞ知る有名な海岸です。ゴジラがこの地に上陸した場所とされています。水質がよく白い砂が人気です

 

たたら浜海岸の地図は下のアドレスからどうぞ

 

たたら浜周辺地図

 

たたら浜海岸に咲く花写真

 

Image021

 

観音崎付近は広大な自然公園です。自然の岩場や植物も多く散歩も楽しめます。海浜の植物も豊富です。

 

観音崎に咲くアメリカデイゴの花写真

 

Image002

 

観音崎は温暖な気候で豊かな自然環境にあります。温暖なため熱帯植物アメリカデイゴなどの花も見ることができます。

 

観音崎には戦争の遺跡も残されています

 

Image009

 

観音崎公園の山に登ると、戦争で使われた高射砲台や防空壕などが残されています。戦争中にはこのあたりが戦略上重要な場所であったことがわかります。歴史の勉強にもなります。

 

海を見ながら食事や休息をとるのもお勧め

 

Image008

 

 観音崎付近には京急観音崎ホテルのレストラン、ハマユウや横須賀美術館の庭にある洒落たレストラン、アクアマーレなどおしゃれなレストランがいくつかあります。リゾート気分を味わうのがお勧めです。

 

京急ホテル、横須賀美術館周辺地図

 

横須賀美術館周辺地図

 

観音崎は大人のリゾートです

 

Image003

 

観音崎は大人のリゾートです。ゆっくり海を眺めたり、海岸を散策したり、横須賀美術館で鑑賞を楽しんだりしてゆっくり過ごすのがお勧めです。スパやレストランで過ごすのも良いです

 

観音崎の詳しい地域情報はこちらからどうぞ

 

馬堀海岸のヤシの木並木写真

Image002_2

 

観音崎へは京浜急行馬堀海岸から約3kmです。馬堀海岸沿いを走水神社などを見ながら歩いて行くと約1時間です。京急バスも便利です。車だと馬堀海岸ICから10分ほどです。

 

浦賀の渡し船写真

 

Image002_3

 

浦賀まで出て浦賀の渡し船や浦賀港を楽しむのも良いです。観音崎から浦賀はすぐです。浦賀港で浦賀の渡し船を楽しんだり、歴史散歩を楽しむのも良いでしょう。

 

浦賀周辺地図は下のアドレスから

 

浦賀港周辺地図

 

浦賀周辺の詳しい情報はこちらから

 

横須賀タウンやドブ板タウンを楽しむのもお勧め

 

Image028

 

観音崎から横須賀タウンやドブ板タウンは数キロです。観音崎で楽しんだ後に寄り道するのも良いです。

 

横須賀タウン・ドブ板タウン周辺地図

 

横須賀タウンドブ板タウンの詳しい情報はこちらから

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

入島無料の横浜八景島、海の公園は家族連れ、各世代に人気です

夏のレジャーで入島無料の横浜八景島、海の公園が人気です。横浜市金沢区にある、八景島と海の公園は横浜市が運営する公園です。八景島は24ha(ヘクタール)海の公園は48haの広大な公園です。施設も充実しているので、夏のレジャーにもぴったりです。八景島には一部有料施設の八景島シーパラダイスなどがありますが、基本的には無料で広大な面積の公園を楽しむことができます。写真と地図で、横浜八景島、海の公園を紹介しましょう。

 

Image021

 

海の公園から見た八景島写真

 

海の公園八景島は72haもの面積の整備された公園です。江戸時代の広重にも描かれた風光明媚な場所です。

 

海の公園周辺地図は下です

 

海の公園・八景島周辺地図

 

八景島、海の公園向かうシーサイドライン写真

 

Image003

 

八景島、海の公園おしゃれな横浜シーサイドラインが便利です。シーサイドラインは京浜急行金沢八景駅とJR新杉田駅を結んでいます。海の上や海岸沿いを走る、遊園地の乗り物のようなおしゃれな列車です。

 

海の公園に咲くオオハマボウ写真

 

Image004

 

夏の海の公園の水質はあまり良くありませんが、広い砂浜は魅力です。芝生の近くにハワイや沖縄でHAUと呼ばれ、人気のオオハマボウの花が咲いていました。

 

海の公園からの眺め写真

 

Image005

 

このあたりは江戸時代の浮世絵師広重によって描かれ、世界に紹介された名勝地です。眺めは最高です。足洗い場や休息場所、など公園として整備されています。潮干狩りも無料でできます。

 

八景島ジェットコースターとムクゲの花写真

 

Image006

 

海の公園と八景島は隣接しています。橋を歩いて渡ると横浜八景島です。八景島はよく整備された広大な公園で、季節の花がきれいです。夏はムクゲの花がきれいです。(入島無料)

 

八景島周辺地図は下から

 

八景島周辺地図

 

八景島頂上のバラ園写真(初夏と秋)

 

Image007

 

八景島にはバラ園や2万株のアジサイ散策路があります。初夏にはバラの花とアジサイが見事です。島内にはたくさんの季節の花があります(見学無料)

 

遊園地のブルーフォールとアメリカデイゴ写真

 

Image009

 

園内には遊園地もあります。107mのブルーフォール(有料)の脇にアメリカデイゴの花が咲いていました(見学は無料)

 

シーパラダイスとボードウオーク写真

 

Image011

 

水族館シーパラダイス(有料)の脇に素晴らしいボードウオークがあります。散歩や休息に最適です。大きいお子様なら子供たちで水族館見学して、パパとママは海を見ながらのお茶も良いかもしれません。

 

フラミンゴやペリカンの写真

 

Image014

 

八景島島内を散策しているとフラミンゴやペリカンに出会いました。眺めの良い場所もあり、楽しめます。芝生の広場もありゆっくりできます。

 

海を見ながら食事のできるレストラン写真

 

Image017

 

海を見ながら食事のできるレストランがたくさんあります。レストランラ・タラフクでは海を眺めながら食べ放題なのは嬉しいです。雰囲気はハワイの高級リゾートのレストランのようです。

 

ラ・タラフク周辺地図は下から

 

ラ・タラフク周辺地図

 

海を見ながらの食事写真

 

Image016

 

食べ放題のレストランはラ・タラフク以外に3箇所あります。中華、洋食、など揃っているのは嬉しいです。家族でも安心価格です。

 

八景島の詳しいレストラン情報などは下のページからどうぞ

 

横浜八景島花散歩

 

楽しい八景島オリジナルのお土産写真

 

Image018

 

食事の後はお土産も良いですね。八景島オリジナルの良質のお土産も豊富です。眺めているだけでも楽しいです。

 

夜のメリーゴーラウンド写真

 

Image019

 

八景島は夕方から夜も夜景がきれいです。夏の今の時期は19:00頃が見ごろです。ゆっくり夜景を楽しみたいですね。

 

夕方の八景島の夜景写真

 

Image020

 

今日は家族で楽しむレジャーを紹介しました。横浜八景島や海の公園は素晴らしい施設ですので、ご家族でゆっくり楽しんで下さい。

 

横浜に出るのも良いですね

 

Image005_2

 

横浜八景島から横浜は近いです。横浜は今年も港の散歩客で賑わっています。横浜に出るのも良いですね。

 

横浜散歩の情報は下のアドレスからどうぞ

 

横浜花散歩

 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ハス、スイレンが日本各地で見ごろを迎えます、ハススイレンの旅が旬です。

日本各地でハス・スイレン(蓮・睡蓮)が開花しました。これから見ごろを迎えるハス・スイレンの花旅に出かけましょう。夏の花旅にはハス・スイレンは最高です。水辺で涼しげに咲くハススイレンの花写真をご覧下さい。

横浜三渓園のハスの花と三重塔

Image025

横浜三渓園は日本を代表する名園です。広い園内には日本各地から集められた、貴重な文化財が散在しています。様々な庭園も素晴らしいものが多くあります。蓮池のハスも開花しました。7月10(土)から7月26日の土日祝日には早朝6時から開園してハスの花を楽しむことができます。

7月10日(土)早朝6:00より開園

横浜三渓園の睡蓮池の睡蓮も見ごろ

Image023

スイレンはハスより早く開花します。三渓園のスイレンはもう見ごろを迎えています。白いスイレンも爽やかで高貴に見えます。

横浜三渓園の周辺地図はからどうぞ

三渓園周辺地図

横浜三渓園の詳しい情報は下のページからご覧下さい

三渓園花散歩

上野不忍池のハスも見事です

Image022

上野不忍池のハスもきれいです。上野には美術館や博物館が多くあります。上野に出かけた折には是非不忍池のハスをご覧下さい。背の高いハスが密集して生育しています。

上野不忍池周辺地図は下です。

上野不忍池周辺地図

京都平安神宮神苑のスイレンはきれいです

Image027

京都平安神宮の神苑の赤いスイレンはとてもきれいです。モネのスイレンの絵のように見えます。ハスの花を見ながら臥龍橋(豊臣秀吉造営の橋の橋脚)を渡るのが楽しいです。

平安神宮周辺地図は下をクリック下さい

平安神宮周辺地図

平安神宮の詳しい情報は下のアドレスからどうぞ

平安神宮花散歩

鎌倉八幡宮源平池の紅白のスイレンもおもしろいです

Image008

鎌倉八幡宮の境内の源平池には紅白のスイレンが咲きます。平家の赤旗と源氏の白旗と重ねてみるとおもしろいですね。湘南の海に出かけた折に寄って見たいですね

鎌倉八幡宮の周辺地図は下のアドレスをクリック下さい

鶴岡八幡宮源氏池周辺地図

鎌倉の詳しい情報は下のアドレスからご覧下さい

鎌倉夏の花

京都嵯峨野天龍寺の紅白のハス

Image011

京都嵯峨野天龍寺の山門近くの蓮池に紅白のハスが並んで咲いていました。紅白同時に見えるは嬉しいですね。

京都嵯峨野天龍寺周辺地図は下のアドレスから

京都天竜寺周辺地図

京都夏の花の情報は下のアドレスからどうぞ

京都夏の花たより

京都花園法金剛院のハスの花もきれい

Image013

京都花園にある法金剛院はハスの寺で有名です。鉢植えのハスもあるのでこのようなアングルの写真も撮ることができます。

京都花園法金剛院周辺地図は下のアドレスをクリックしてください

法金剛院周辺地図

京都府立植物園のオオオニバス

Image017

京都府立植物園にはハスやスイレン、オオオニバスなどが栽培されています。系統的に栽培されているので観察も楽しいです。

京都府立植物園周辺地図は下のアドレスからどうぞ

京都府立植物園周辺地図

志賀高原蓮池のヒツジグサ写真

Image029

志賀高原蓮池にヒツジグサの花が咲いていました。志賀高原は標高が高い地域ですがハスの花が咲きます。高原のハスもきれいです。

志賀高原蓮池周辺地図は下のアドレスからどうぞ

志賀高原蓮池周辺地図

北海道ニセコ神仙沼のネムロコウホネ

Image018

北海道ニセコにある神仙沼は寒冷地域です。短い夏にネムロコウホネの黄色い花が咲いていました。ネムロコウホネもスイレン科の植物です。

ニセコ神仙沼周辺地図は下のアドレスからどうぞ

ニセコ神仙沼周辺地図

ニセコ神仙沼の詳しい情報は下のページからどうぞ

ニセコ神仙沼花旅

台湾台北植物園に咲く香睡蓮

Image024

台湾台北市にある台北植物園にはハスやスイレンが栽培されています。真冬の1月に香睡蓮が咲いていました。きれいな睡蓮でした。

台北辺地図は下のアドレスからどうぞ

台北周辺地図・Google Map

台北植物園の情報は下のアドレスからどうぞ

台北植物園

これから暑い夏は水辺に咲くハスやスイレンの花が涼しげです。皆様もハス・スイレンの花旅に出かけましょう。

ハス・スイレン花旅もご覧下さい

この記事が本になりました。無料で試し読みできます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

この夏にお勧め、ハワイオアフ島のきれいな色を楽しんでください

いよいよ夏のシーズンがやってきました。夏の予定はお考えですか?今日はハワイ州オアフ島のきれいな自然の色を紹介しましょう。夏のハワイオアフ島は海流焼き流の関係で、意外に涼しいです。ハワイオアフ島の美しい色の写真を気軽に眺めてください。

青色・ホノルル沖から見たダイヤモンドヘッド写真

Image019

ホノルル周辺地図・グーグルMAP

ハワイは太平洋の孤島列島です。汚染のない海はとてもきれいです。ホノルル沖から、ダイヤモンドヘッドが美しいです。

青色・ホノルル港の海の色写真

Image020

ホノルルの海を覗いてみると、海の色は澄んだブルーです。魚も船に群がります。ワイキキ海岸の沖も澄んだ青色です。

青色・白色・ワイキキの青い空とプルメリアの白い花写真

Image029

Google map Waikiki

オアフ島の空もきれいです。青い空も嬉しいですね。街路樹のプルメリアの白い花が輝いて見えます。

白色・白いハイビスカス写真

Image030

ダイヤモンドヘッドクレータの乾燥地を歩いていて、オアフ島のハイビスカスの固有種Hibiscus amottianusを見つけました。白く輝く清楚な花です。

水色・サンディービーチ の砕ける波は薄いブルーに見えます

Image002

サンディービーチはボディーボードで人気のエリアです。砕ける波が薄いブルーに見えます。この波は少し重く巻いているので、未熟者には少しきついかもしれません

黄色・オアフ島のWedelia写真

Image022

オアフ島の草むらに普通に見かけるWedeliaの花はタンポポのように元気な花です。直射日光の下で黄色く輝きます。

黄色・街路樹のゴールデンシャワーツリー写真

Image024

オアフ島でよく見かける街路樹に黄色い花が咲いていました。ゴールデンシャワーツリーです。ホノルルっ子に人気の花です

赤色・Red-crested Cardinal写真

Image003

Red-crested Cardinalはちょっと突っ張った感じのおもしろい鳥です。草むらや木の上によく居ますが、人に対しても威嚇する感じです。ちょっとかわいいですね。

赤色・フォスター植物園のヤシの実写真

Image004_2

オアフ島には植物園がいくつかあります。ホノルルにあるフォスター植物園には見事な熱帯の巨木がたくさんあります。植物園で赤いヤシの実を拾いました。

赤色・ホウオウボクの赤い花写真

Image034

サーファーに人気のカピオラニパークにホウオウボクの赤い花が咲いていました。熱帯地方で鮮やかな赤い花が美しいです

便利カピオラニパーク案内地図

紫色・露地栽培のランの花写真

Image015

オアフ島ではランの花が露地栽培されています。紫色のランもきれいですね。後ろに見える岩はハワイの火山岩の玄武岩です。

緑色・グリーンアノールトカゲ写真

Image006

朝ワイキキビーチで朝食を食べていると、毎朝グリーンアノールトカゲがヤシの木の幹を定時に登ってきます。かわいいトカゲですが、大きくなるとすごい奴です。

緑色・Crescentia alataの緑色の実

Image008

フォスター植物園で緑色の実のなる木を見つけました。幹から緑色の実が直接できています。変わった植物もあるのですね。

便利フォスター植物園案内地図

黒色・マカプービーチ付近の溶岩流写真

Image012

マカプービーチ付近を歩いていると岩が黒い溶岩流で、できていました。ハワイ諸島は玄武岩質の溶岩流でできています。オアフ島はもう表面が酸化されて赤くなっていますが、一部黒い部分が残っているようです。

便利ライフパーク交通案内地図

金色・カメハメハ大王写真

Image018

ホノルルにカメハメハ大王の像がありました。褐色の肌に金色の着衣が輝く精悍な象です。とても強い王様だったようです。

Image035

オアフ島の空とヤシの木写真

今日はオアフ島の色鮮やかな色の写真を紹介しましたが、楽しんでもらえたでしょうか?オアフ島には自然の様々な美しい色に満ちています。詳しいオアフ島の色の情報は下のオアフ島の色図鑑から覧下さい。

オアフ島の色図鑑写真集

この記事が本(写真集)になりました。無料で試し読みできます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

奈良平城宮東院庭園は奈良時代の発掘復元された素晴らしい庭園

平城京遷都1300年で賑わう、奈良平城宮跡東の張り出し部に東院庭園があります。東院とは奈良時代孝謙天皇、称徳天皇の時期に使われた言葉で東宮(皇太子の住居)をさしているようです。ここは外国の賓客(奈良時代この付近は国際都市だったようです)をもてなす場所でもありました。奈良平城宮跡東院庭園を散歩すると、「いにしえの奈良の・・・」を実感できます 。また東院庭園に咲く季節の花もきれいです。

Dscn27491_2

平城宮跡東院庭園と青カエデ写真

平城宮跡東院庭園周辺地図(赤+が東院庭園)

Dscn27801

平城宮跡東院庭園の復元された池写真

平城宮跡東院庭園跡周辺アクセス地図

平城宮跡東院庭園は無料で見学できます。1967年から発掘された遺構をもとに科学的根拠で復元されたすばらしい施設です。庭園は平安時代の庭園に似ており、奈良時代には平安時代の形式に似た庭園が造られていることがわかります。平城宮跡東院庭園内の庭園には玉砂利が敷かれていますが、これは発掘結果から再現されたものです。

Image002

平城宮跡東院庭園の反り橋とショウブの花写真

また庭園内にはショウブの花やカエデが植えられています。これらの植物も発掘された種子や花粉をもとに再現されています。

Image004

平城宮跡東院庭園で発掘された青(緑色)の蓮華文軒丸瓦写真

Dscn27881

平城宮跡東院庭園で発掘された奈良時代の鬼瓦写真

東院庭園展示室には東院庭園から発掘された蓮華文軒丸瓦も展示されています。色は鮮やかな緑色で、当時詩によまれた「あおによし・・・」の青の色ではないかと考えられています。また奈良時代の鬼瓦も素晴らしく一見の価値があります。

Dscn27871

三彩で彩られた平城宮跡東院庭園の瓦写真

東院庭園の三彩で彩られた瓦を見ると、この建築物が豪奢な建物であったと想像されます。三彩の瓦は中国唐時代の唐三彩のようですね。当時最先端の中国の文化を積極的に取り入れていたようです。当時奈良は国際都市で、東院庭園が奈良時代の迎賓館の役割もしていたようです。東院庭園は庭園の素晴らしさだけでなく、展示品の質も高くお勧めの場所です。

Image004_2

平城宮跡地で行われる衛士による行列写真

Dscn27471

東院庭園前に飾られた初夏の花々写真

奈良平城宮跡東院庭園を散歩すると、「あおによし奈良の都は咲く花のにおうがごとし今盛りなり・・・」の景色が目に浮かびます。無料で素晴らしい庭園の展示品が見れるのは嬉しいですね。

よろしかったら下のページもご覧になってください。

平城遷都1300年奈良平城宮花散歩

奈良花の街

平城宮東院庭園

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田沢湖の湖水は神秘的な濃い青色・翡翠色・一度は見ておきたい色です

東北秋田県にある田沢湖は日本一の水深423.4mもあります。その湖水は濃い青、見る日の天候や、時刻、方向によって時にはラピスラズリの色や翡翠の色にも見えます。田沢湖の素晴らしい湖水の色を写真と地図で楽しんでください。

Image001

田沢湖金色に輝くたつこの像とラピスラズリ色の湖水写真

田沢湖たつ子の像周辺地図

田沢湖のラピスラズリ色は太陽を背にして輝く湖水を眺めると出てくる色です。素晴らしい田沢湖の湖水の色に心をうたれます。

Image002

別の方向から見たたつこの像と田沢湖写真

田沢湖の水深423.4mは世界でも17位の水深です。また湖水の透明度も世界有数の透明度といわれています。発電所や農業用水路が作られるまでは、摩周湖、バイカル湖、田沢湖と世界でも上位の透明度を誇っていました。

Image004

翡翠色に見える田沢湖の湖水写真

秋田県田沢湖周辺地図

田沢湖の湖水は翡翠色に見えることもあります。太陽を背にして、田沢湖の日陰になった湖岸を眺めると出てくる色です。見事な色です。

Image003

翡翠色の田沢湖湖水とイチイの赤い実写真

田沢湖の湖畔を歩くと、まだ多くの自然も残されています。湖畔にイチイの赤い実ができていました。翡翠色の湖水に、イチイの赤くかわいい実が映えます

Image011

田沢湖の翡翠色の湖水写真

Image005

田沢湖とオオハンゴンソウ写真

Image010

田沢湖名物たつこ茶屋のみそたんぽ写真

たつ子茶屋周辺地図

田沢湖畔にたつこ茶屋がありました。田沢湖名物たつこ茶屋のみそたんぽを食べてみました。お米のおいしい秋田のきりたんぽの変形のようです。囲炉裏端で味噌を付けて炊いてくれます。お勧めの一品です。

田沢湖の湖水、結構きれいです。近くに良い温泉や角館などもあるので一度田沢湖の湖水を眺めに行くのも良いですね。

田沢湖の詳しい情報は青い湖田沢湖花散歩北東北函館花旅からご覧下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

八景島のアジサイは見ごろを迎えました、八景島は海と散歩に最適

横浜市金沢区にある八景島でアジサイが見ごろを迎えました。八景島にはシーパラダイスや遊園地などがあり、大人から子供まで楽しめる場所です。八景島の約2万株のアジサイが見ごろです。海とアジサイが同時に楽しめるのは最高です。写真と地図で紹介します。写真をクリックすると写真が拡大します。

横浜八景島のアジサイと金沢八景の海写真

Image013

八景島には約2万株のアジサイが咲いています。海とアジサイを同時に楽しめるのが嬉しいですね。鎌倉のアジサイに比べて明るく見えます。

横浜八景島の橋とアジサイ

Image014

八景島の橋とアジサイもおもしろいですね。このアジサイはガクアジサイですが、様々な品種が楽しめます。八景島の入島は無料です。橋からの眺めも最高です。

八景島周辺地図

メリーゴーラウンドとアジサイ

Image018

八景島には遊園地もあります。メリーゴーラウンドの近くにもアジサイが咲いていました。遊園地とアジサイも良いですね。

横浜八景島では初夏のバラもまだ咲いています

Image017

園内にはアジサイ以外にもバラなども見頃です。八景島山頂には、バラ園もあります。花は無料で楽しめるのが嬉しいですね。園内には洒落たレストランもあるので、海や花を眺めながら食事やお茶も楽しみです。

八景島は横浜の総合レジャーアイランド

Image011

横浜八景島は横浜の総合レジャーアイランドです。水族館、遊園地、レストラン、ショッピングゾーン、ボードウオーク、芝生広場、バラ園・・・等そろっています。入島無料なので、毎日の散歩にも利用できます。水族館、遊園地は有料になります(年間パスがお徳です)

横浜八景島の食べ放題は1470円で夕食も

Image017_2

八景島のレストランラ・タラフクの30種の夕食バイキングに挑戦してみました。ラ・タラフクは海の眺めの良いレストランです。ボードデッキはペット連れもOK、1470円で食べ放題です。夕食を食べながら、八景島の夕景を楽しむことができます。

ラ・タラフク周辺地図

八景島の詳しい情報は

海の公園八景島花散歩をご覧下さい

金沢八景は広重の版画にも描かれています

Image005

八景島周辺は金沢八景と呼ばれて景勝地として昔から有名です。広重の浮世絵にも描かれています。世界的な名画に描かれている景色を眺められるのも嬉しいですね。潮干狩り(無料)も海の公園の海岸でできます。

海の公園柴口周辺地図

横浜八景島へはシーサイドラインが便利です

Image020

八景島へはシーサイドライン(八景島駅)が便利です。京浜急行金沢八景駅とJR新杉田駅を結ぶおしゃれな列車です。海の眺めも最高です。三井アウトレットなども沿線にあります。

八景島から称名寺(金沢文庫)へは徒歩15分です

Image010

八景島から称名寺もすぐです。称名寺は鎌倉時代の名刹で金沢文庫(日本で最も古い鎌倉時代の図書館・国宝等多数所蔵)として知られています。浄土式庭園の阿字ヶ池は素晴らしい庭園です(阿字ヶ池庭園・境内は拝観無料)・神奈川県立金沢文庫は有料

称名寺周辺地図は下をクリック下さい

称名寺周辺地図

金沢文庫称名寺交通アクセス地図

海の公園での遊びもお勧め

Image021

海の公園で磯遊びやバーベキューもお勧めです。海岸で楽しむのもこれからの季節良いですね。足洗い場なども用意されています。

Image023

横浜八景島の夕景写真

八景島、金沢文庫、海の公園の詳しい情報や地図は下のページからご覧下さい

金沢文庫海の公園 海の公園八景島花散歩

金沢文庫称名寺の詳しい情報は下のページをクリックしてください

称名寺花散歩

| | コメント (2) | トラックバック (0)

夏にお勧め積丹ブルー、北海道積丹半島の海の色

暑い夏がやってきましたね。皆さん積丹ブルー知っていますか?あまり聞いたことがないと思いますが、北海道積丹半島の海の色です。太平洋側の海は、太陽の位置から輝く海になりますが、北海道の日本海側の海は澄んだ青色になります。まずはご覧下さい。

Image016

積丹ブルーの海とオオヨモギ写真

積丹半島広域地図

Image007

積丹の岩礁と積丹ブルーの海の色写真

神威岬周辺地図

積丹半島の海の色は青く澄んでいます。天候や時刻、見る方角によって積丹の海の色合いは変わって見えます。上の写真は晴れた日の日中、ほぼ北方向に見たシャコタンブルーの色です。人によって積丹ブルーの印象は違う様ですが、当然のことかもしれません。

Image015

積丹半島の海とエゾニュウの花写真

Image003

積丹の海とハマナスの実写真

積丹半島は北海道の平地にありますが、植物分布は本州の亜高山帯に近い分布になります。積丹半島の気温は北海道ではそれほど低い気温ではありません。「何故亜高山帯の植物も?」と思いますが、これは氷河期の植物が取り残されたからかもしれません。

Image019

シャコタンブルーの海とセリ科の植物写真

上の写真は私のお気に入りの写真です。植物を中心に撮った写真ですが、積丹ブルーの色が良く出ています。偶然だけど、嬉しい一枚です。下手な写真も打ちゃ・・・ですね。

Img_1193 

積丹半島神威岬写真

Img_1177_edited

アキノキリンソウと積丹ブルー写真

Img_1185

積丹半島積丹ブルー写真

皆さん爽やかな北海道、積丹ブルーの色を楽しんでもらえたでしょうか?これから暑い夏ですが、気持ちだけでも涼しく過ごしていきましょう。

積丹半島の詳しい情報は積丹半島の植物と自然北海道花散歩からご覧下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«梅雨の楽しみアジサイ紫陽花七変化